お子さまの歯並びが気になったことはありませんか?「いつから矯正を始めればいいの?」と迷う親御さんも多いと思います。小児矯正は適切なタイミングで始めることで、より良い結果が得られやすくなります。今回は、小児矯正を始める時期についてわかりやすくご説明します。
小児矯正とは、成長途中のお子さまの歯並びを整える治療です。大人の矯正と違い、顎の成長を利用しながら治療を進めることで、抜歯のリスクを減らし、自然な歯並びへと導くことができます。
小児矯正には「第一期治療」と「第二期治療」の2つのステップがあります。
①第一期治療(6歳〜10歳頃)
この時期は、乳歯と永久歯が混ざって生えている時期で、顎の成長をコントロールしながら歯並びを整えるのに適しています。次のような症状がある場合、第一期治療を考えてみましょう。
上下の前歯のかみ合わせが逆になっている(受け口)
歯が重なり合っていたり、すき間が大きすぎたりする
指しゃぶりや舌で歯を押す癖がある
口で呼吸することが多い。
この時期に矯正を始めると、顎の成長を正しい方向へ導くことができ、将来的に抜歯や大がかりな矯正が不要になる可能性が高くなります。
②第二期治療(12歳頃〜)
永久歯が生え揃った後に行う矯正治療です。この段階では、ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザラインなど)を使って歯並びをきれいに整えます。
第一期治療を受けていると、顎の成長が整えられているため、第二期治療が必要ないこともあります。ただし、細かい調整が必要な場合は引き続き矯正を行います。
【小児矯正のメリット】
①顎の成長をコントロールできる:成長を利用しながら矯正できるので、将来的な負担が軽くなります。
②抜歯のリスクを減らせる:歯が生えるスペースを確保できるため、抜歯せずに矯正できる可能性が高まります。
③悪い癖を改善できる:指しゃぶりや口呼吸などの癖を直すことで、歯並びへの悪影響を防げます。
★小児矯正は、6歳〜10歳頃に第一期治療を始めると、顎の成長をうまく利用でき、将来の矯正の負担を軽減できます。
お子さまの歯並びが気になる場合は、早めに歯科医院で相談するのがおすすめです。
当院では、お子さまの成長に合わせた最適な治療をご提案いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください!