歯周病が心臓や脳に影響?歯周病の重大なリスクとは・・・

 |  |  | 0

 

こんにちは!仙台市青葉区二日町の歯科クリニック『デンタルフラッグ・ステージ二日町』院長の前澤訓(マエザワサトシ)です。

突然ですが、みなさんは「歯周病」と聞いて、どんなイメージをお持ちでしょうか?

「歯ぐきが腫れる病気」「歯が抜ける原因」…確かにそれも正解ですが、実は歯周病は全身の健康にも深く関わる病気だということをご存じでしょうか。

近年の研究では、歯周病が心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気と関係していることが明らかになってきました。
今回は、「歯ぐきの病気」と「心臓や脳の病気」がどうつながっているのか、わかりやすくご紹介します。

1.歯周病菌は血液を通じて全身に影響を及ぼす

歯周病は、プラーク(歯垢)に潜む細菌が歯ぐきに炎症を起こし、進行すると歯を支える骨まで溶かしてしまう病気です。
そして問題なのは、炎症が進むと歯ぐきの血管から細菌や毒素が体内に入り込むということ。

この細菌や炎症物質が血流にのって全身をめぐることで、心臓や脳の血管にも悪影響を与えると考えられています。

2.心臓病との関係 動脈硬化を引き起こす

心筋梗塞や狭心症などの心臓病は、動脈が詰まる・狭くなることで起こる病気です。
歯周病菌が体内に入ると、血管の内側に炎症を起こしやすくなり、動脈硬化を進める原因になることがわかってきました。

実際にアメリカ心臓協会の報告によると、
重度の歯周病を持つ人は、そうでない人に比べて心臓病のリスクが最大2倍以上高いというデータもあります。

また、歯周病があることで心疾患の手術後の回復が遅れるケースもあるため、手術前に歯科治療を受けるよう指導される病院も増えてきています。

3.脳梗塞との関係 血液が“ドロドロ”になる?

脳梗塞もまた、血管が詰まることで起こる病気です。
歯周病があると、体内で炎症反応が続くことで血液が固まりやすくなる=血栓ができやすくなると考えられています。

ある研究では、脳梗塞患者の多くが中等度以上の歯周病にかかっていたという報告も。
また、歯周病によって血液の粘度が高くなる=ドロドロ血の状態が続くと、脳の血管が詰まりやすくなってしまうのです。

「最近、口の中がネバつく」「歯ぐきの腫れや出血が気になる」といった小さなサインも、実は脳の健康リスクのはじまりかもしれません。

4.なぜ歯周病と全身の病気がつながるのか?

キーワードは「慢性炎症(まんせいえんしょう)」です。
歯周病による炎症が口の中にあるだけでも、体は「異常がある」と判断して防御反応を働かせます。
その状態が長く続くと、血管の中でも炎症が起こり、血圧上昇・血栓形成・動脈硬化などを引き起こしてしまいます。

つまり、歯ぐきの炎症をそのままにしておくと、体の中の“血管の老化”が進んでしまうということなんです。

5.歯ぐきを守ることが、心臓と脳を守ることにつながる

歯周病は痛みなどの自覚症状が出にくいため、「気づいたらかなり進行していた」ということがよくあります。
だからこそ、早期発見・早期ケアがとても重要です。

日頃の歯磨きやデンタルフロスでのセルフケアに加えて、
歯科医院での定期的な検診・クリーニング(PMTC)・歯周ポケットのチェックなど、
プロによるサポートを受けることが、心臓・脳を守ることにもつながります。

当院では、口腔外科専門医が在籍しており、
軽度から重度の歯周病治療まで一貫して対応しております。
また、全身疾患をお持ちの方の治療についても、主治医と連携しながら慎重に行っておりますので、安心してご相談ください。

6.まとめ:小さな変化を見逃さないで

「歯ぐきがちょっと腫れてるかも」「口臭が気になる」
そんな小さなサインも、実は体のSOSかもしれません。
放っておくと、歯を失うだけでなく、心臓や脳の病気にまで影響する可能性があります。

お口は、健康の入り口です。
ぜひこの機会に、ご自身の歯ぐきの状態をチェックしてみてくださいね。

ご不安なことがあれば、いつでもお気軽に当院までご相談ください。

 

【デンタルフラッグ・ステージ二日町のご紹介 】

院長:前澤 訓(マエザワ サトシ)

所在地:仙台市青葉区二日町7-6 第5ダイキンビル2階

診療科目:一般歯科、小児歯科、口腔外科、予防歯科、ホワイトニング、審美歯科

地域の皆様に寄り添う診療を心がけております。お気軽にご相談ください。