花粉症と口の中の意外な関係

 |  |  | 0

こんにちは!仙台市青葉区二日町の歯科クリニック『デンタルフラッグ・ステージ二日町』院長の前澤訓(マエザワサトシ)です。

春になると「くしゃみ」「鼻水」「目のかゆみ」など花粉症の症状に悩まされる方が多くなりますね。
仙台でもスギやヒノキの花粉が飛び始めるこの時期、当院の患者さまからも「鼻づまりで口が乾く」「口臭が気になる」といったご相談が増えてきています。

実はこの「花粉症」、お口の中にもさまざまな影響を与えることをご存じでしょうか?
今回は、花粉症と口腔内トラブルとの意外な関係についてお話ししたいと思います。

1.鼻づまり

鼻がつまる→口呼吸になる

花粉症の症状の一つである「鼻づまり」。
鼻が通りにくくなると、自然と口呼吸になってしまいます。

本来、鼻呼吸では空気が加湿・加温されて肺に送られますが、口呼吸になると乾いた空気がそのまま口の中を通るため、お口の中が乾燥しやすくなります。

この「口腔内の乾燥」が、さまざまな問題を引き起こすのです。

2.唾液が減るとどうなる?

唾液には、以下のようなお口の健康を守る大切な働きがあります。

汚れや細菌を洗い流す「自浄作用」

虫歯菌や歯周病菌の繁殖を抑える「抗菌作用」

酸を中和する「緩衝作用」

しかし、口の中が乾燥し唾液が減ると、こうした機能が弱まり、次のようなトラブルが起こりやすくなります。

3.花粉症によって起こりやすくなる口腔トラブル

①虫歯・歯周病のリスク上昇

乾燥した口内では細菌が増殖しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

②口臭

唾液が少ないと、口腔内に汚れや細菌が残りやすくなり、口臭が強くなることがあります。

③口内炎や粘膜のトラブル

乾燥により粘膜が刺激を受けやすくなり、口内炎や舌のヒリヒリ感などが現れる場合もあります。

‐‐‐

4.薬の副作用にも要注意!

花粉症の薬(抗ヒスタミン薬)には**副作用として「口の乾き(ドライマウス)」**が出ることがあります。

「花粉症の薬を飲み始めてから、口の中がネバつくようになった…」という方は、ドライマウスの可能性もありますので、遠慮なくご相談ください。

5.お口の乾燥を防ぐためにできること

水分補給(こまめに、少しずつ)

鼻呼吸を意識する

お口の保湿ジェルの活用

定期的な歯科健診とクリーニング

乾燥がひどい方は、口腔外科的なアプローチや保湿アイテムの併用も効果的です。

6.最後に

花粉症は目や鼻だけでなく、お口の中にも不調をもたらすということが、お分かりいただけたのではないでしょうか?
仙台市内もこれから本格的な花粉シーズン。
「最近、口が乾くな…」「口臭が気になるかも…」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。

 

【デンタルフラッグ・ステージ二日町のご紹介 】

院長:前澤 訓(マエザワ サトシ)

所在地:仙台市青葉区二日町7-6 第5ダイキンビル2階

診療科目:一般歯科、小児歯科、口腔外科、予防歯科、ホワイトニング、審美歯科

地域の皆様に寄り添う診療を心がけております。お気軽にご相談ください。