日本人の8割がかかってしまう歯周病!?

 |  |  | 0

 

こんにちは!仙台市青葉区二日町の歯科クリニック『デンタルフラッグ・ステージ二日町』院長の前澤訓(マエザワサトシ)です。

もしかして私も?日本人の8割がかかるといわれている「歯周病」

今までのブログでも、当たり前のように「歯周病」という言葉を書いていましたが・・・・

そもそも「歯周病」って何???と思っている方も多いですよね。

‐‐‐

みなさんは「歯周病」と聞いて、どんなイメージをお持ちでしょうか?
「年配の人の病気」「歯が抜ける怖い病気」「自分にはまだ関係ない」と思っていませんか?

実は、歯周病は日本人の成人の約8割がかかっているとも言われる、とても身近な病気なんです。
しかも自覚症状が少ないため、気づいたときにはすでにかなり進行していた…というケースも少なくありません。

今回は、そんな“沈黙の病気”とも言われる歯周病について、詳しくお話ししていきます。

1.歯周病ってどうしてなるの?

歯周病は、歯と歯ぐきの境目にたまったプラーク(歯垢)に含まれる細菌が原因で起こる、感染性の炎症疾患です。
初期段階では「歯肉炎」と呼ばれ、歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きのときに出血したりすることがあります。
この段階で気づき、適切なケアをすれば治る可能性があります。

しかし、放置してしまうと症状は進行し、「歯周炎」へと移行します。
歯周炎では、歯を支えている骨(歯槽骨)が少しずつ溶かされ、最終的には歯がグラグラと揺れ、抜けてしまうこともあります。

2.歯周病の自覚症状が少ないワケ

歯周病のやっかいなところは、「痛みを感じにくい」という点です。
むし歯のようにズキズキ痛むわけではなく、静かに、しかし確実に進行していきます。
そのため、多くの方が気づかないまま、歯ぐきや骨のダメージが進んでいるのです。

以下のような症状がある方は、歯周病のサインかもしれません:

歯ぐきが赤く腫れている、またはぶよぶよしている

歯磨き時に出血する

口臭が気になる

歯ぐきが下がって歯が長く見える

噛んだときに違和感がある

歯が動いてきた気がする

ひとつでも思い当たることがあれば、一度歯科医院でのチェックをおすすめします。

3.歯周病と全身の健康との深い関係

歯周病はお口の中の病気というイメージが強いですが、近年の研究では、全身の健康にも影響を及ぼすことがわかってきました。

たとえば、

糖尿病:歯周病が悪化すると血糖コントロールが困難になり、糖尿病の進行に影響を与えることがあります。逆に、糖尿病があると歯周病も悪化しやすくなる、という双方向の関係があります。

心疾患・脳梗塞:歯周病菌が血流に乗って体内を巡り、心臓や血管に炎症を引き起こすリスクがあるとされています。

早産や低体重児出産:妊娠中の女性が重度の歯周病にかかっている場合、早産や低体重児出産のリスクが高まるとされています。

このように、歯周病は単なる「歯の問題」にとどまらず、「全身の健康にかかわる疾患」としても注目されています。

4.歯周病を防ぐには? 毎日のケア+プロのサポート

歯周病予防の第一歩は、毎日の丁寧な歯磨きです。
ただし、どれだけ丁寧に磨いても、完全にプラークを除去することは難しいのが現実です。
そのため、歯科医院での定期的なメンテナンスがとても重要になります。

当院では**プロフェッショナルクリーニング(PMTC)**や、歯周ポケットの測定、スケーリング・ルートプレーニングなど、患者さん一人ひとりの状態に合わせたケアをご提供しています。

また、口腔外科の範囲の難症例や進行した歯周病にも対応可能です。
患者さんの不安や悩みに寄り添いながら、丁寧に治療を進めてまいります。

5.まとめ:歯周病は「早めの対応」が何よりも大切

歯周病は、初期段階で発見し、適切な処置を行えば、進行を食い止めることができます。
逆に放置してしまうと、治療に時間と費用がかかるだけでなく、歯を失うリスクも高まります。

お口の健康は、毎日の生活を支える大切な基盤です。
「ちょっと気になるな…」と思ったそのときが、受診のタイミングです。

当院では、患者さんとの信頼関係を大切にしながら、一人ひとりに合わせた丁寧なケアを行っています。
どんな小さなお悩みでも、お気軽にご相談くださいね。

 

【デンタルフラッグ・ステージ二日町のご紹介 】

院長:前澤 訓(マエザワ サトシ)

所在地:仙台市青葉区二日町7-6 第5ダイキンビル2階

診療科目:一般歯科、小児歯科、口腔外科、予防歯科、ホワイトニング、審美歯科

地域の皆様に寄り添う診療を心がけております。お気軽にご相談ください。